まえがき
独学しかも最短時間と最小努力で、中小企業診断士試験に合格する方法をご紹介いたします。
知り合いの受験生に、この勉強方法を説明したところ、3ヶ月間の勉強で、いきなり1次試験合格点数まで実力を上げられました。
その方は、数年間勉強して、それまでは成果が十分上がっていなかったようです。
私の勉強法が、自分だけでなく、他の方にも有効であると確信しました。
全体の構成として、以下の通りです。
1.合格までの経緯
2.合格のための基本的な考え方
3.1次試験勉強方法
4.2次試験勉強方法
5.合格後から今日に至るまで
6.これからの新しい完全独立に向けた生活
1.合格までの経緯
私は、2010年同資格に合格しました。
その年の全国合格者約950名中でも、最短時間学習者として1%以内には間違いなく入ると思います。
自分では合格者で一番の最短勉強時間だと思っております。
要するに、あまり勉強をしておりません。
自慢できることではありませんが(大汗)。
早速そのノウハウをご紹介したいと思います。
結論は、2点です。
1点目は、同受験を申し込み、同試験を受けることです。
2点目は、過去問の徹底攻略です。
ポイントは、この2点に尽きます。
まず受験を申し込み、合格に向けた動きを始めます。
今から試験申し込み日と受験日、合格発表日を手帳に書き込みます。
ここがスタートです。
◎ 今(試験申し込み)→ 試験日 → 合格発表日(不合格)→ 再度(試験申し込み) →
試験日 →合格発表日(合格)のように 合格の流れを具体的に作ることが大事です。
最短時間・最小努力は、他の人との比較ではありません。
自分自身としての最短・最小です。
大切なことは、合格までのプロセスを具体化することです。
何かを具体的に始めないことには、何も始まらないのです。
2点目に関しては、合格への最短コースは、ずばり過去問研究です。
過去問には、合格するための要素がほとんど含まれています。
極論すると、1次試験に関して言えば、他の勉強は一切せず、過去問5年間を正解解説も含め、暗記すればかなりの力がつくと思います。
また、上記2点に加え、私は、フォトリーディング(速読法)を身に付けました。
フォトリーディングに関しては、ネット等でお調べください。
私は、2日講座を受講して、身に付けました。
私にとっては、その結果、とても時間節約になりました。
これがなければ、勉強時間最短者とは、自称でも言えなかったと思います。
皆様にもお勧めします。
但し、 この技も、人のより、効果の現れ方、認識等に大きな違いがありますので、ご注意ください。
つづく(タイトル名その3へ)独学その3
↓ご参考に!

- 投稿タグ
- 中小企業診断士独学最短時間合格法, 最短時間