②苦手以外の科目
そこそこ点数が取れ、嫌いではない科目であれば、この段階では、心配しなくていいと思います。
私の場合は、上記2科目の苦手科目以外は、ここに分類されます。
③最重要科目
これは、ずばり財務会計です。得手不得手は別として、ある程度力が付けば、安定した得点源となります。
2次試験でも同様に得点源となりますので、この科目は、何が何でも得意科目にすべきです。
1・2次試験の難易度が上がっても、対応可能ですし、むしろ、有利に働きます。
私のこの科目の1次試験初挑戦は44点、合格の年が86点です。
また、2次試験でも初年度は、総合で不合格ですが、事例Ⅳ(財務会計)だけは、合格点(A判定)でした。
私の場合は、この科目は、大苦手科目から一番の得意科目となり、大変助かりました。
④具体的な勉強方法
☆財務会計
最重要な科目である財務会計から説明致します。
1)過去問挑戦
2)過去問の解答解説を読み、可能な限り理解する
3)易しい簿記の参考書・問題集をやり、基礎力を付ける
4)TACの参考書(大型の書店には中小企業診断士用の資格取得参考書欄がある)を分からないことは
飛ばしながら、読んで理解度を増やす
5)TACの予想問題集をやり、解答の仕方を機械的に覚えていく
6)メールマガジン等の財務会計情報や問題を申し込み、取り組む
上記プロセスを繰り返すと、自然に理解していきます。
後は、スピード力を高めることです。分かる問題・分からない問題を瞬時に見極め、分かる問題をドンドン解答していくことです。
最終的には、1問を2-3分程度でこなす必要があります。
私は、最終的には、過去問1次試験をほぼ暗記して、毎回100点を取れるまで、繰り返しました。
この科目のコツは、習いより慣れろ!わからなければ、ドンドン正解を見て、解答方法を機械的に覚えることです。
同じ問題を5回やれば、かなり理解が深まります。
1次試験での本番は、わかる問題・時間の掛からない問題からドンドン解答します。
私は、本番では一番最後の問題から解答し始めました。
つづく(タイトル名その10へ)独学その10
↓診断士試験最重要科目の財務会計には簿記二級が強い味方!
簿記 通勤講座
