今後中小企業診断士試験対策等に関して、気が付いたことを羅列的にお伝えすることをお許しください。
体系的でなく、局所的な気づきの稀代が多くなるかもしれません。
勉強時間の空き時間の活用に関してです。
例えば、お客様とのアポが13:30からある場合、もし10分時間が生じたならば、その時間を活用しましょう!ではないと思います。
1:30アポなら1:20アポの前提で20分の空き時間を確保したいものです。
空き時間は意図的に拡大させて、本気で使うといいと思います。
速読は大きな力です。
このBLOGでフォトリーディングを紹介してますが、その方法でなくても意識して現状の読書スピードを上げてください。
しかも、読み飛ばしなしです。
これは習慣ですので、意図しただけ集中しただけで成果が出ます。
毎回加速・向上を目指してください。
効果絶大です。
今からトライしましょう!
1次試験の問題の難易度の見極めが重要です。
一般に広く言われていますが、第1問目から解答することは凄く危険です。
順不同でドンドン簡単な問題から解いていきます。
私の場合は、本番で財務会計は最後の問題から逆順に解答しました。
つまり問題によって柔軟に対処する必要があります。
そのためには普段の1次試験問題集の解答の際、解答時間を素早く判断する習慣をつけておくことが大切です。
2次試験対策では筆記が重要です。
普段から試験に使用する鉛筆・シャープなどで早く正確に書く訓練をしましょう。
かなりアドバンテージになります。
また、逆に弱点にもなりえます。要注意です。
新聞を読むときは1次試験で出そうな内容の重要記事を意識して読んでください。
その関心と意識が時事問題に関する試験に対応する力を養ってくれます。
普段からの意識をただ少し変えるだけです。
先日、井上裕之先生の潜在意識完全活用の講演(4時間)に参加しました。
やはり超一流の人間は違う、凄いオーラがバリバリです。
本当に感銘を受けました。
皆様にも先生の著作をお読みになることを強くお勧めします。
なにせ、本質的なやる気、継続的な向上心、人生の使命感の自覚等すごいメリット。
まずはご一読を!「潜在意識を使いこなす人 ムダにする人」
つづく(タイトル名その17へ) 独学17
↓ご参考教材!
=>「中小企業診断士 通勤講座」のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ!
