いよいよ夏休みも終わりに近づいています。
宿題やりましたか? 自由研究終わりましたか?
夏休みはついに今日29日を含めてあと3日ですね。でも焦る必要ありませんよ。
自由研究を悩まず直ぐに取り掛かって、1日ですっきり終わらせてしまいましょう。
その方法は、実に簡単で以下の2点です。
この2点に絞ることが一番簡単で、早く楽に自由研究を終わらせることができます。
1.自分の好きなことをテーマに選び、レポートを書く
2.この夏休みに経験したことを自分の得意な分野で作品にする
項目1は、自分の得意なこと、趣味、好きなことをテーマに選びます。
本当になんでもいいですよ。
例えば、ある得意なゲームがあれば、自分なりの攻略方法、その攻略方法を編み出した背景を詳しく書きます。
その中に、自分の心の動きを臨場感を持って表現したり、そのゲームを現実の生活になぞらえて、現実生活の対応のヒントとして、捉えたりすれば、とてもオリジナリティに富んだレポートになります。
運動が好きであれば、夏休み中の活動で、学んだこと、成功したしたこと、失敗したこと、個人で学んだこと、チームで学んだこと等いくらでも書くことはあるはずです。
一つの物語風にすれば、楽にストーリが組み立てられます。
ある試合のために準備したこと、練習したことを書いて、実際の試合はどうであったのか?
その準備・練習が生かされたのか、どんな風に生かされたか、逆に生かされなかったか。
また、試合結果を踏まえて、今はどんな練習の何のためにやっているのか。
例えば、準備・試合・結果・反省・再練習の流れで、ストーリーをつないでいきます。
将棋が好きであらば、対局の成績、勝敗の機微・勝つコツ・敗北からの学びなどを素直に記します。
ファションが好きであれば、今年の流行色・デザイン等、また、自分のファションのこだわり等好きなファション雑誌を参考にして書き記していきます。
食べるのが好きであれば、毎日何を食べたか、おいしいもの、好きなもの、これから食べたいものを書けばいいと思います。
その結果、体重がどう変化したのかなどのデータがあれば、さらに面白くなるかもしれません。
料理が好きでれば、いつ何を誰に料理してその人の感想はどうだったか、レシピーの中身等いくらでも思い浮かぶと思います。
スポーツ観戦が好きであれば、いつどこでどの競技があり、どんな結果で、どうして勝ったのか(勝因)、どうして負けたのか(敗因)等を自分の価値観や観察眼を持って分析すれば、面白いレポートが書けると思います。
昆虫が好きな人は虫、花が好きな人は花に関して、書けばいいと思います。
インターネットで調べれば写真入りで楽しい記事が書けると思います。
一番ポイントは、自分が好きなこと、得意なこと、関心があることを書くことです。
そして、自分の独自の感想・分析・観察等の独自性が表現されることが大切です。
或る対象に関して、自分自身の視点でレポートすることができれば、十分に評価されるべき内容になると思います。
また、項目2のこの夏休みに経験したことを自分の得意な分野で作品にする方法も、項目1と基本的には同じです。
ここのポイントも、経験したことを自分の好きな分野や得意な分野に落とし込むことです。
具体的に言えば、家族で海水浴に行った場合は、作文が得意であれば作文を書く、絵が得意であれば絵を書く、詩が得意であれば詩を書く、地理が得意であれば、その場所がら・交通手段・訪問先の産業等を書きます。
作文も、機械的にいつ・どこに・だれと・何をしに・どのように訪問したのか等の5W1Hを埋めていきながら、その時の感想や発見を素直に書いていけば楽にいいと思います。
特に、好きなこと・嫌いなこと・初めての経験・経験あることであれば過去との経験比較等の視点で書けば、あまり苦労しないでスムーズに書けます。
また、経験や思い出を絵で表現する場合は、別に詳細な写実的な絵を描く必要はないので、心に浮かぶ印象をそのまま表現すればいいと思います。
詩を書くにしても、その海水浴地域の産業をレポートするにしても、海に住む動植物を紹介するにしても、何でも興味があり、好きで、得意なことであれば、苦労しないで、楽しみながら、取り組めるはずです。
さあ、自分の好きなこと・得意なことから選んで、経験したことを得意分野で表現して、自由研究を楽々楽しく終わらせましょう!!!
肩ひじ張らず、自由に楽しく取り組みましょう!!!


- 投稿タグ
- お助け便利情報