↓着るだけで筋力アップで町内会運動会でリレー参加を目指そう!

今回のオリンピックの日本人の大活躍に連日心躍り、目頭が熱くなった方も多かったと思います。
その大活躍日本人の中でも、燦然と光り輝き、世界を最も驚かせたのは、日本人男子400mリレー銀メダル獲得ではないでしょうか?
日本人で9秒台の持ちタイムを持つメンバーが一人もいず、100m・200mレースで決勝に進めたメンバーもいませんでした。
男子400mリレー決勝に参加したチームは、9秒台のベスト記録を持ち、100m・200m決勝に進んだ選手もたくさんいました。
その中で、どうして銀メダル獲得が可能であったのか?
あのジャマイカとトップ争いをして、あの米国(最終的には失格)にも堂々競り勝ったのです。
正に奇跡としか言いようがありません。
他国の失敗とか、偶然の要素、幸運な要因などないのです。
決勝だけでなく、予選タイムでも、堂々2位のタイムで日本チームが決勝に進んだことでも、そのことは容易に頷けます。
テレビ・新聞では、世界一のバトンパスと褒め称えていましたが、それだけで本当にあの怪物ぞろいのリレーメンバーの中で銀メダルが獲得できるでしょうか?
素人的に考えても、あり得ません。
最も大きな要因は、バトンパスする時点でのバトンの渡し側と受け側のスピードではないでしょうか?
つまり、渡し手と受け手がMAXスピードでバトンを受け渡すことで、100mの持ちタイムでは計測できない、リレーとしてのスピードが生み出されます。
他国の選手がバトンを受け取ってから加速してその選手の最大スピードに達するのに時間がかかるのに比較して、日本選手はバトンを受けた時点で既にその選手の最大スピード近くに達しています。
このバトン受け渡し時のスピードが、銀メダル獲得の最大の要因であり、個々の持ちタイムを凌ぐ結果をもたらし奇跡の要因です。
バトン受け渡しのタイミングは3回ありますが、1番手⇒2番手、2番手⇒3番手、3番手⇒4番手、日本人バトンパス時点でのスピードがおそらく決勝メンバーの中で3回共に、最速ではなかったでしょうか。
更には、スピードの速い選手の走行距離を最大化し、一番遅い選手の走行距離を最短化することです。
日本の場合は、2番手の飯塚選手が一番持ちタイムが遅いため、規定されたバトン受け渡しゾーン内で、極力遅くバトンを受け取り(1番手山縣選手の走行距離を最大化)、最も早いゾーンでのバトンを受け渡すこと(3番手桐生選手の走行距離の最大化)を実現しています。
結果として、一番タイムの遅い飯塚選手の走行距離がバトンパス区間の最大活用により、最短化されているのです。
わかりやすい場面は、決勝において、1番手山縣選手から2番手飯塚選手にバトンが渡るタイミングは、全チームで最も遅いという局面です。
更なる銀メダル獲得の要因は、4選手の特性を最大限に生かした起用の順序となっている点です。
スタートが抜群に強い山縣選手が一番手、200m専門で体格が大きくストライドが長い2番手の飯塚選手(先ほど触れた走行距離最短が図りやすいのが2番手)、小柄で俊敏性があり小回りが利き加速度がある桐生選手はカーブワークを必要とする3番手、そして、スタートは早くないが後半加速できる日本人には珍しいスプリンタータイプのケンブリッジ選手。
実にその特性が生かされた布陣です。
それに加えて、新聞紙上で讃えられた鍛え抜かれたバトンパスが加わり、奇跡の銀メダル獲得につながったと考えられます。
表に出てこない実に緻密な戦略が隠されていたと推測されます。
また、飯塚選手への配慮(走行距離最短化)により、その戦略性が表に出てこないと考えられ、日本人の奥ゆかしさを感じます。
本当に、おめでとうございます。
また、同じ日本人として、本当に誇らしい気持ちで一杯です。
メンバーの皆さん、本当におめでとうございます!!!
また、東京大会でも是非日本自身をそして世界を再び驚かせてください!!!
東京オリンピックでは、奇跡の金メダルを最高のメンバーと最高の戦略で獲得してください!!!
↓アンケート回答で5000円貰えるよ!

↓楽天カードでポイント貯めよう!
