皆さん、おはようございます。
本日2017年1月5日2:21です。
さて、昨日の続きからです。
・ランニングの間以下のメニューを行う
・ゆる
・ぶら下がり(1分☓2回)
・正心調息法
・ナンソの法
・内観法
・感謝行
・祝福行
・念仏行
・仏法三昧
・懺悔行
そのメニューの内容の簡潔な説明と参考文献をご提示させていただきます!
☆『ゆる』?とはなんですか?
参考文献:からだにはココロがある 高岡英夫 総合法令
からだには希望がある 高岡英夫 総合法令
超概要説明
・体の各パーツを思い浮かべながら、ゆする・ゆれる・ゆるむと唱えながら、その部位の柔軟性と関係部位の適切な位置関係を設定する
・骨(骨格・各骨)の緩める
・筋肉を緩める
・内臓を緩める
・神経系
・内分泌系
・ホルモン系
・7つのチャクラ―(参考文献:7つのチャクラ キャロライン・メイス サンマーク出版)
上記参考文系の内容以上に、身体の構成要素を拡大して、私の場合は活用している
また、その他の参考文献として、アレクサンダー・テクニーク関連の本(私は10数冊程度読了)が重要になる
アレクサンダー・テクニークは、体の構成やその関係性に関して解説している
私は、声楽をやるので、絶対執必要な知識となっている
声楽・楽器演奏・スポーツ・格闘技をやっている方には、絶対お薦めです!
☆『ぶら下がり(1分☓2回)』?とはなんですか?
参考文献:アレクサンダー・テクニーク関連の本
超概要説明
・昔TVでコマーシャル放送していた鉄棒等にぶら下がるだけ
・参考文献として上げたアレクサンダー・テクニーク関連の本は、体のバランスの重要性を指摘している点から選定
・ぶら下がりながら、特に背骨が真っ直ぐに重力に従いながら伸びていることを意識する
・身体全体としては、以下のバランスを意識する
・上下バランス
・左右バランス
・前後バランス
・内外のバランス
・表裏のバランス
体は上記5バランスで構成されていると認識しています
・身体全体の最下部に重心が来ることを意識する(参考文献:合気道の本 藤原先生著作⇒詳細を失念)
↓寝ながらぶら下がりで安心してぶら下がりできるよ!

☆『正心調息法』??とはなんですか?
参考文献:自在力 塩谷信男 サンマーク出版
自在力2 同上
超概要説明
・深い呼吸をしながら、宇宙エネルギーを吸収して、体内に取り入れ、吸収する
・宇宙エネルギーは、宇宙無限エネルギーからなり、その構成要素は、無限エネルギー・無限知・無限幽子からなる
・私が肘を昔ひどく痛めていた時、本当に色々な治療を試みたが改善しなかった
・その時この方法に出会い、実に1日後に腕立て10回できるようになった驚異の方法
・その時は鉛筆で字を書くことも困難であった
↓ヨガも健康に抜群にいいよ!

ここまで、説明してきて、自分でも驚きなのは、一つ一つの生活行事の中に、ものすごい知識や思いが詰まっていおる点!
上記解説も本当に、超要説明で、参考文献を読んでもらわないと、とても十分にご理解頂けないでしょうね。
まあ、とにかく以下の内容に関しても取りあえず一旦ご説明させていただきます。
そのあと、そのフォローを考えます。
この辺の内容は、正直とても深いので、ひとつひとつがとてもつもなく効果性の高い健康法です。
ご自分がいいと頂いたり、お調べ頂いて、ご自分に合う方法からご採用ください。
本当に本気でやれば、それぞれすごい効果があります。
私自身の体験から、間違いありません。
以下の解説は、後日に継続します。
『ナンソの法』?
『内観法』?
『感謝行』?
『祝福行』?
『念仏行』?
『仏法玩味』?
『懺悔行』?
・風呂
『手もみ・足もみ・爪もみ』?
つづくその3へ(上記説明の続きもその3でします!)健康オタクその3
↓自宅でリラックスできるよ!
↓今人気のマッサージ器だよ!

- 投稿タグ
- 健康オタク