前回は、仮想通貨をテーマに今後お話をしていくことをご報告しました。
さて、今回は、そもそも仮想通貨って、何か?から入っていきたいと思います。
仮想通貨(英語: virtual currency)は、米ドルやユーロ、日本円などの通貨に対して、特定の国家による価値の保証を持たない貨幣のことです。
2018年現在、ビットコイン等に代表される、暗号理論を用いて電子的に発行される通貨(=暗号通貨)が広く知られていています。
ビットコインは、サトシ・ナカモトと名乗る人物が、ネット上での『Bitcoin:A Peer-to-Peer Electronic CashSystem(P2P 電子マネーシステム)』という論文から始まりました。
ビットコインは、インターネットを通じて個人間で直接使用できる仮想通貨として誕生しました。
また、その決済システムを実現するのが根幹の技術であるブロックチェーンです。
これは分散型台帳技術とも呼ばれ、国や一般企業などが運営する中央サーバを介さなくても、
一般のユーザー同士で価値を共有することができるシステムです。
世間一般的にビットコインがメリットを与える場面としては、送金が挙げられます。
具体的なメリットは以下の通りです。
<メリット>
1.時間がかからない
2.手数料が安い
3.データの改ざんが困難
まだ完全な技術ではないですが、今後この技術が決済システムやその他のサービスに実用される時が来ようとしています。
現在ビットコイン以外にも様々な仮想通貨が日々開発されています。
本日は、仮想通貨、ビットコインの基礎の基礎を学びました。